とくいてんていりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とくいてんていりの意味・解説 

とくいてん‐ていり【特異点定理】

読み方:とくいてんていり

物理的に妥当な状況空間におけるエネルギー正など)を考えると、一般相対性理論破綻(はたん)する密度または時空の曲率無限大となる特異点存在すること。たとえばブラックホール内部には特異点があると考えられているが、事象の地平線内側にあるため、たとえ因果律破綻したとしても、外部には影響はない。1960年代ホーキングペンローズによって古典論枠組みの中で証明された。ペンローズ・ホーキングの特異点定理。→裸の特異点




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくいてんていり」の関連用語

1
100% |||||

2
特異点定理 デジタル大辞泉
58% |||||

とくいてんていりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくいてんていりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS