とうばくのみっちょくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とうばくのみっちょくの意味・解説 

とうばく‐の‐みっちょく〔タウバク‐〕【討幕の密勅】

読み方:とうばくのみっちょく

慶応3年(1867)10月14日薩長両藩にひそかに手渡され徳川慶喜追討勅書天皇直筆がないことなどにより偽勅とする説もある。


討幕の密勅 (とうばくのみっちょく)

1867年慶応3年)、長州薩摩両藩が幕府武力で倒す命令ひそかに朝廷から出させたものです。同じ日に将軍朝廷政権返しました大政奉還)が、両藩はあくまでも武力幕府側を倒すべく軍隊を鞠生の松原まりふのまつばら]に集め小田港[こだこう]から船で京都にすすめました。

関連項目


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうばくのみっちょく」の関連用語

1
討幕の密勅 デジタル大辞泉
100% |||||

とうばくのみっちょくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうばくのみっちょくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS