四本籤
- てきや(的屋)と称する詐欺の一種で竹篦の籤四本を用ひ其一つに一厘銭などを附けそれを引き当てたるものには金時計、反物等を賭金に応じて与えると称して引かしむる事を云ふ。此の場合四本の籤を二本宛二組になし一方の二本を休み籤と称して引く事を禁んじ、残りの二本より引かしむるのであるが、休み籤の中に当り籤を混じて置く故、当る事が無く客は遂に賭金を詐欺せらるるのである。
- てきや(的屋)と称する詐欺の一種で、竹篦の籖四本を用いその一つに物をつけて当てたものに金時計、反物などを賭金に応じて与えると称して引かせるもの。この場合四本の籖を二本宛二組にし一方の二本を休み籖と称して引くことを禁じ、残りの二本より引かせるのであるが休み籖の中に当り籖を混えておくので当ることがなく客は賭金を詐取せられることになる。
- 四本籤のページへのリンク