ししおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ししおどりの意味・解説 

鹿踊

読み方:ししおどり
別表記:鹿踊り

現在の宮城県および岩手県に伝わる伝統芸能鹿の角装着して踊る。多くお盆行事として催されている。

しし‐おどり〔‐をどり〕【×獅子踊(り)】

読み方:ししおどり

関東地方中心に分布する獅子舞獅子頭(ししがしら)をかぶり、胸に太鼓をつけ、一人が雌獅子二人が雄獅子扮する花笠かぶった四人が、四隅で簓(ささら)を摺(す)ることが多い。


しし‐おどり〔‐をどり〕【鹿踊(り)】

読み方:ししおどり

宮城岩手両県に分布する一種獅子舞。鹿の頭をかたどったものをかぶり、胸に太鼓をつけて、8人ないし12人が一組になって踊る。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ししおどり」の関連用語

1
鹿踊 デジタル大辞泉
92% |||||

2
獅子踊 デジタル大辞泉
70% |||||




ししおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ししおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS