しく活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しく活用の意味・解説 

しく‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【シク活用】

読み方:しくかつよう

文語形容詞の活用形式の一。語尾が「しく・しく・し・しき・しけれ・○」と変化するもの。これに補助活用カリ活用加えて、「しく(しから)・しく(しかり)・し・しき(しかる)・しけれ・しかれ」とすることもある。「うれし」「かなし」など。連用形語尾「しく」をとって名づけたもの。この活用形容詞には情意的な意味をもつものが多い。

[補説] 通常学校文法では、上記のようにシク活用の語尾を「し」以下とするが、ク活用語幹機能を、シク活用では終止形とされる「—し」の形が果たしているところから、「—し」までを語幹とみる説もある。→ク活用




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しく活用」の関連用語

しく活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しく活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS