[動ラ四]《「ごある」の音変化。江戸時代、主として、田舎者や奴(やっこ)などの用いた語。通人も用いた》
1 「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。
「これ、待て。ちょっと逢ひたい。はあて、—・れと云ふに」〈浄・男作五雁金〉
2 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
「ああ、爰(ここ)から程は—・らぬ」〈浄・金短冊〉
3 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…であります。…でございます。
「臼をひけさの彦惣とも、京童の謳(うた)ひしは、身どもがことで—・ります」〈浮・万金丹・二〉
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
ごろごろ様
ごろた石
ごろっ‐と
ごろり
ごわ‐ごわ
ごわ・す
ごわ・る
ごん‐ごん
ごんごん独楽
ごんず
ごんず草鞋
ごん・す
ごん狐
ごわ・るのページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS