こひつ りょうさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こひつ りょうさの意味・解説 

こひつ‐りょうさ〔‐レウサ〕【古筆了佐】

読み方:こひつりょうさ

[1572〜1662]桃山時代から江戸前期古筆鑑定家古筆家の祖。近江(おうみ)の人。本名平沢弥四郎。出家して了佐。近衛前久(このえさきひさ)・烏丸光広(からすまるみつひろ)に古筆鑑定を学ぶ。豊臣秀次から「古筆」の姓と「琴山」の極印(きわめいん)とを与えられた。


古筆了佐

読み方:こひつ りょうさ

古筆家の祖。元は平沢氏、名は範佐。近衛前久から古筆自利法を伝承され烏丸光広・資慶に和歌を学ぶ。寛文2年(1662)歿、91才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こひつ りょうさ」の関連用語

こひつ りょうさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こひつ りょうさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS