ことしのかんじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ことしのかんじの意味・解説 

今年の漢字

読み方:ことしのかんじ

毎年末に、その年の世相象徴的に表す字として発表される漢字1文字毎年12月12日の「漢字の日」に京都清水寺で、同寺の貫主揮毫によって発表されている。

今年の漢字は、「漢字検定」の運営者ある日漢字能力検定協会主催している。選定基本的に一般公募で最も多く票を得た字が選ばれる

「今年の漢字」は1995年開始された。1995年第1回は、阪神淡路大震災地下鉄サリン事件などの出来事日本震撼したといった意味合いで「震」の字が選出された。

過去に「今年の漢字」に選ばれたことのある字が再選される場合もある。たとえばオリンピック開催年には「金」の字が選ばれることがしばしばある。

関連サイト
「今年の漢字」 財団法人 日本漢字能力検定協会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ことしのかんじ」の関連用語

ことしのかんじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ことしのかんじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS