こけらずし_(三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こけらずし_(三重県)の意味・解説 

こけらずし (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 16:16 UTC 版)

こけらずし三重県東紀州地域郷土料理[1]押し寿司の一種である[1]

概要

人が集まった際や、慶事の際によく作られる押し寿司である[1][2]

複数の具材を寿司飯に乗せ、その上に葉を敷き、さらに寿司飯、具材、葉と3段あるいは5段ほど重ねて押し寿司にする[1]

こけらずしの材料の具材は5種類とされ、彩り豊かな仕上がりとする。5種類の中の1種は必ず魚を使い、主に魚を酢の物にしたものが使用される。魚にはしめさばサンマアジなど、その時々の旬の魚が使用される[1]

各段の間に敷く植物の葉には、山いちごの葉、花みょうがの葉などが用いられる[1]。葉の香りや味が、寿司の味を引き立てるほか、防腐効果もあるといわれている[1]

名称について

こけらずしを単に押し寿司と呼ぶこともある[3]

名前の由来は、こけら落としの席で出されていたこと、杮葺の屋根のように1枚1枚ずらし重ねて具材を盛り付けたことからとされる[1][3]

方言としては熊野市南牟婁郡での押し寿司の言い方であり、津市でも古老は「こけらずし」の呼称を使うこともある[3]

押し型

東紀州で押し寿司が発達したのは、この地域に豊かな木材資源(主にヒノキ)があり、木材を利用した押し型が発達したことによると考えられている[1]

押し型には、米一升型、五合型、三合型といったいろいろな伝統的なサイズの型があるほか、近年では少人数用に適用するような小型のものや一人用、一段用など型も作られている[1]尾鷲市須賀利町では米二升半用の大きな押し型も使われている[1]

食べかた

こけらずしを食べるときは外枠を抜き取って、重ねたまま食べやすい大きさに切る[1]。取り分けられたこけらずしは、上から葉を外しながら1段ずつ食べる[1]

食べる機会

祭り、結婚式といった祝い事、60歳の還暦や厄祝いの際にこけらずしをたくさん作り、切り分けて親戚や近所に配って共に祝い合う[1]

1年中どこかで誰かがこけらずしを作っているような、地域では馴染みの深い料理である[1]

地域ごとの特色

海山町(現・紀北町
4段重ねのこけらずしを扇形に切って供する[2]
尾鷲市
上述のように大きな押し型でも作られるが、小さい押し型に2段重ねのこけらずしも食されている[2]
葉にはミョウガカラシナ、野いちごの葉が使用される[3]
南伊勢町
葉にはツワブキが使用される[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o こけらずし 三重県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2025年5月20日閲覧。
  2. ^ a b c 7.人々の集まりにお寿司”. 三重県 (2014年3月7日). 2025年5月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e 大川吉崇「①こけらずし」『三重県食文化事典』創英社/三省堂書店、2018年、312頁。ISBN 978-4866590349 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  こけらずし_(三重県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こけらずし_(三重県)」の関連用語

1
こけらずし 百科事典
34% |||||

2
12% |||||

こけらずし_(三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こけらずし_(三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこけらずし (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS