こうちょうしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こうちょうしの意味・解説 

こう‐ちょうし〔クワウチヤウシ〕【皇長子】

読み方:こうちょうし

天皇の第1皇子


こうちょう‐し〔コウテウ‐〕【貢調使】

読み方:こうちょうし

奈良・平安時代四度(しど)の使(つかい)の一。諸国から毎年献納する調・庸雑物などの品目数量記した調帳を、現物とともに朝廷に運納する使い調使調庸使調進使


広張し、弘張し、広聴し、紅潮し、更張し、高潮し、高調し

読み方:こうちょうし

サ行変格活用動詞「広張する」「弘張する」「広聴する」「紅潮する」「更張する」「高潮する」「高調する」の連用形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうちょうし」の関連用語

1
皇長子 デジタル大辞泉
100% |||||

2
調使 デジタル大辞泉
100% |||||

3
調進使 デジタル大辞泉
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

こうちょうしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうちょうしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS