けえらんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > けえらんの意味・解説 

けえらん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 08:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

けえらんとは和菓子の一種。けいらんけーらんとも表記される。を蒸した生地でを巻いたシンプルな菓子である。餡にはこし餡とつぶ餡がある。また、生地にヨモギを入れたものもある。

起源

豊臣秀吉朝鮮出兵のため名護屋城に滞在していた頃、浜崎(現佐賀県唐津市浜玉町)の諏訪神社に戦勝祈願した際に地元民が献上したものと言い伝えられている[1]。またこの時、秀吉が「戦に勝つまで帰らん」と言ったエピソードがあり、「帰らん」という言葉が菓子の名称の「けえらん」の由来となったとの言い伝えもある[1]

以前はこの諏訪神社の春祭りの時期にのみ、神社近辺に出される出店で売られていたものであったが、この地区の名物となったため、周辺地域に店舗を構え常時売られるようになった[2]

文献

「けいらん」という名称の文献としての初出は1603年(慶長8年)の『日葡辞書』で、「もち米または粳米の粉を水でこね、中に黒砂糖を包み、金柑ほどに丸めて蒸したもの」とされていた[3][4]1643年(寛永20年)の『料理物語』ではこれに加え、「汁はうどん同然」とあることから、この頃より現在のけいらんのような料理も食されていたと見られる[3]

しかし、けえらんには黒砂糖を入れたものは無く、卵状に丸めたものも無い。汁に入れて食される事も無い。 また、東北地方北部には汁物として出される「けいらん」という名称の郷土料理がある[3]

脚注

  1. ^ a b 旬感佐賀
  2. ^ さがすばんだ
  3. ^ a b c 吉川
  4. ^ 岩波書店『邦訳日葡辞書』p482は「Qeiran (中略) 食物の一種。米の粉で卵の格好に似せて作り、中に砂糖か粗糖かを入れたもの」と訳している。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けえらん」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
2% |||||

4
2% |||||

けえらんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けえらんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのけえらん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS