くろしおだいだこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くろしおだいだこうの意味・解説 

くろしお‐だいだこう〔くろしほダイダカウ〕【黒潮大蛇行】

読み方:くろしおだいだこう

日本本州南岸流れ黒潮紀伊半島沖で大きく南に蛇行する現象本州南岸との間に反時計回り循環する冷水塊発生し漁業影響与えることが知られる


黒潮大蛇行(くろしおだいだこう)Large meander of the Kuroshio

日本南岸黒潮は、九州南端沖からまっすぐ沿岸沿いに流れ場合と、紀州沖ないし遠州灘沖で南東転じ遠州灘沖に発生した大冷水塊沖合い迂回して伊豆諸島付近で再び接岸する場合がある。この蛇行現象を黒潮大蛇行と呼ぶ。大蛇行は黒潮特有の現象で、湾流等他の西岸境界流見られない。この蛇行現象は異常現象考えられことがあるが、この海域黒潮のとり得る二つ安定流路一つであることが示されている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

くろしおだいだこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くろしおだいだこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS