ぎうにうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぎうにうの意味・解説 

ぎうにう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 13:24 UTC 版)

ぎうにう
生誕 日本神奈川県
職業 イラストレーター・漫画家
ジャンル 成人向け漫画
イラストレーション
代表作 『ぴゅあ×シコ×みるく』
公式サイト ぎうにう Official Website
テンプレートを表示

ぎうにうは、日本イラストレーター漫画家。女性。神奈川県出身。

来歴

イラストレーターとして小説のイラストを描いたり、成人向け雑誌で漫画を描いている。イチャラブが得意とされる[1]

同人活動も行っており、コミックマーケットなどの同人イベントに度々参加している。

以前はニコニコ生放送[2]を不定期で行っていた。

現在はバーチャルYouTuberとして活動も行っており、バーチャルYouTuberNiUふぁみりー(後述)の産みの親としても活動している。

成人向け漫画

イラスト・挿絵

  • 2019年12月、イラストを担当した『娘じゃなくてが私(ママ)が好きなの!?[4]』第1巻が刊行され、最終第7巻が2022年4月8日に発売された。

人物

  • 声の穏やかな美人である。
  • 猫を二匹飼っている。ニコニコ生放送の頃からYoutube配信の現在に至るまで放送によく鳴き声が入る。
  • しゃっくりがよく出る体質と言っており、実際YouTubeでの配信中にも頻繁にその様子が見られる。

作品

成人向け漫画

  • ぴゅあ×シコ×みるく
  • 〇〇ごっこ
  • 縛りプレイ英雄記
  • あの娘はエッチな欲求に従順なんです
  • 乙女にお任せックス
  • すなおな
  • きぐるみっくす
  • あったかさん
  • 上のおくちと下のおくちと

イラスト・挿絵

NiUふぁみりー

ぎうにう

  • 2020年5月23日にVtuberとして活動開始。NiUふぁみりーの生みの親で、全員のデザインを担当している。

渡わこ

  • 2021年5月3日デビュー。主にFPSゲーム配信をメインに活動中。定期的に雑談コーナーを配信している。

泡音マリィ

  • 2022年1月14日デビュー。歌ってみたとゲーム実況をメインに活動中。

猫咬ちぅこ

  • 2022年1月15日デビュー。ホラーゲームメインのゲーム配信と歌ってみたを中心に活動中。

成海うら

  • 2022年2月18日デビュー。お絵かき、ゲーム配信、雑談、歌ってみた等マルチに活動中。下記のモニカとUNiCORN(ウニコーン)を結成し月一配信している。

モニカ・C・キャンディ

  • 2022年2月19日デビュー。ギャルで美容に詳しく、ガンダムやポケモン等様々なアニメの知識が高い。

ゲーム配信や雑談、歌ってみたをメインに活動中。

黒亜ネキ

  • 2022年4月8日デビュー。ASMRをメインに活動中。以降、ゲーム配信にも力を入れている。

まろやか牛乳

  • 2022年4月9日デビュー。プロのLive2Dモデラーであり、自身を製作している。ゲーム配信をメインに活動中。

脚注

注釈

出典

  1. ^ ぎうにう氏の初コミックス『ぴゅあ×シコ×みるく』よりエロカワな夜須奈緒がフィギュア化!大胆ボディや可愛い表情などに注目!”. KADOKAWA (2021年4月26日). 2023年10月7日閲覧。
  2. ^ ぎうにうに相談屋-ニコニコミュニティ”. nico.ms. 2021年12月3日閲覧。
  3. ^ ぴゅあ×シコ×みるく”. 2021年12月4日閲覧。
  4. ^ 娘じゃなくてが私(ママ)が好きなの!?”. 2021年12月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

NIUふぁみりー




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ぎうにうのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎうにう」の関連用語

ぎうにうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎうにうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぎうにう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS