きりかえ式タイムスコープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > きりかえ式タイムスコープの意味・解説 

きりかえ式タイムスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 21:16 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (きや-きん)」の記事における「きりかえ式タイムスコープ」の解説

きりかえ式タイムスコープ(きりかえしきタイムスコープ)は、「切り替えタイムスコープ」(てんとう虫コミックス27巻に収録)に登場する望遠鏡のような形をした道具で、時間指定することでその時間の出来事を見ることができ(音声聞こえる)、さらにその光景何らかの分岐点差し掛かったとき、「ここで――したらどうなるか」という結果を見ることができる。過去のことを「あのとき――していたらどうなっていたか」と確かめたり、または未来のことで「これから――したらどうなるか」と前もって確認するともできる似たような道具に「コースチェッカー」が存在する。 ただし、未来のことを見続けている間の時間経過などにより現在の状況変化した場合スコープ見た未来実現しなくなることがある作中のび太が「これから早く起きたらどうなるか」を「当日の朝」に見始め、「その後の展開」を含めてすべてを見終えた頃には既に昼過ぎだったため、スコープ見ていた未来内容実現できなくなっていた。その様子を見ていたドラえもんは「貸したらどうなるか、あらかじめタイムスコープ調べるべきだった」と呆れていた。

※この「きりかえ式タイムスコープ」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (きや-きん)」の解説の一部です。
「きりかえ式タイムスコープ」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (きや-きん)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (きや-きん)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きりかえ式タイムスコープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きりかえ式タイムスコープ」の関連用語

きりかえ式タイムスコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きりかえ式タイムスコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (きや-きん) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS