きゅうりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > きゅうりの意味・解説 

きゅうり 【胡瓜・黄瓜・木瓜】

ウリ科一年生果菜原産地インド成熟する黄色になるので黄瓜の意。水神河童が好むとされ、疫病除の天王祇園の神)に供えて川に流す風がある。ために胡瓜を食べてすぐ川海に入ると河童ねらわれるとの俗信もある。高知県には胡瓜に自分干支書いて川に流す風習があるが、除災・除汚を胡瓜に託しているのだ。お盆に胡瓜で精霊馬作るのも流しと関係ありそうだ。胡瓜の輪切り祇園社の紋に似るとか、素戔嗚命が胡瓜のトゲ片目突いたからとかで、植栽を忌んだり、食べる日を限定したりする所もある。→ 河童


このページでは「世界宗教用語大事典」からきゅうりを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からきゅうりを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からきゅうり を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうり」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
旧里帰農 デジタル大辞泉
100% |||||



7
94% |||||



10
花丸胡瓜 デジタル大辞泉
94% |||||

きゅうりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS