きみごろもとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > きみごろもの意味・解説 

黄身衣

読み方:きみごろも

黄身片栗粉小麦粉加えた衣のこと。揚げ物などに用いられる

きみごろも

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 01:21 UTC 版)

きみごろも奈良県宇陀市銘菓である。

概要

卵白を泡立てたメレンゲに砂糖蜂蜜寒天を加えて型に入れて固め、サイコロ状に切ったのち、卵黄で衣をまぶして焼き色をつけたもの[1][2]。奈良県宇陀市の和菓子屋「松月堂」の初代が考案し[1][2]、現在では宇陀市内の複数の和菓子屋で製造・販売されている。宇陀市以外では、奈良市の「近鉄百貨店奈良店」(毎週水曜日、松月堂のきみごろもを販売)や東京都中央区の「奈良まほろば館」(週に1度、松月堂のきみごろもを入荷)にて購入することが可能[2]

柔らかく、ふんわりとした食感が特徴で、和菓子とも洋菓子ともつかない不思議な味わいを持つ[1]

脚注

  1. ^ a b c 岸朝子監修 『[新訂版]全国五つ星の手みやげ』 東京書籍、2014年、574-575頁。ISBN 978-4-487-80826-7
  2. ^ a b c 西田善太編 『BRUTUS特別編集 合本・最高のおやつ』マガジンハウス、2017年、112頁。ISBN 978-4-8387-5199-0

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きみごろも」の関連用語

きみごろものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きみごろものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきみごろも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS