きぬた_(和菓子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きぬた_(和菓子)の意味・解説 

きぬた (和菓子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 06:59 UTC 版)

きぬたは、京都府京都市の長久堂が製造・販売する和菓子 [1] 食紅で赤く染めた練り羊羹求肥で巻き、棒状にした棹物菓子である。

1853年(嘉永6年)に長久堂初代の新屋長兵衛が、郷里の丹波で秋の夜にを打つ音を聞き、その幽玄さに趣を感じて創案したと伝えられている[2]。戦中の1942年には京都府の和生菓子特殊銘柄品に指定された。

また、兵庫県姫路市の杵屋でも「きぬた[3]」と呼ばれる同様の和菓子を扱っている[1]。こちらは黒羊羹を求肥で巻き、グラニュー糖をまぶした棒状の棹もの菓子である[4]

出典

  1. ^ a b きぬた”. コトバンク. デジタル大辞泉プラス. 2016年8月24日閲覧。
  2. ^ 山本候充編『日本銘菓事典』東京堂出版 、2004年、158頁。
  3. ^ きぬた”. 株式会社 杵屋. 2025年3月22日閲覧。
  4. ^ 山本候充編『日本銘菓事典』東京堂出版、2004年、185頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きぬた_(和菓子)」の関連用語

きぬた_(和菓子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きぬた_(和菓子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきぬた (和菓子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS