きぬか怪(ケ)さんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きぬか怪(ケ)さんの意味・解説 

きぬか怪(ケ)さん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 08:14 UTC 版)

きぬか怪(ケ)さん
KINUKAKESAN
対象
分類 市町村のマスコットキャラクター
モチーフ 貴族妖怪
性別
身長 不詳 cm
体重 不詳 kg
公式サイト きぬか怪(ケ)さん公式ページ
テンプレートを表示

きぬか怪(ケ)さん(きぬかけさん)は、京都市北西部にある市道きぬかけの路マスコットキャラクターである。

概要

「きぬかけの路」の由来にもなっている「衣笠山 (京都府)」の命名については、大きく分けて裏と表の二つの逸話が存在する。
(表)その昔、第59代宇多天皇が真夏に雪景色を見たいと山に白絹をかけ、雪山に見立てたという風流な故事。[1]
(裏)その昔、埋葬の地とされていた衣笠山山麓。白絹をかけて埋葬された亡骸が絹の笠のように見えたという不気味な故事。[2]
「きぬか怪さん」は裏の逸話から生み出された妖怪キャラクター。[3]

プロフィール

  • 名前 - きぬか怪(ケ)さん
  • 生年 - 894年寛平6年)
  • 性別 - 男
  • 性格 - 気分屋
  • 口癖 - 「やにこい」「しょうもない」「年下のくせに」[4]
  • 特性 - きぬかけの路周辺で稀に出没し名前を呼びかけると近づいてくる

脚注

  1. ^ 『山州名跡志』(白慧(坂内直頼) 撰、1711年
  2. ^ 衣笠山、きぬかけの道ウォーキング”. Syo. 2015年1月28日閲覧。
  3. ^ 京都きぬかけの路ご当地ゆるキャラ「きぬかけさん・KINUKAKESAN」”. きぬかけの路推進協議会. 2015年1月28日閲覧。
  4. ^ きぬか怪(ケ)さん のキャラクタープロフィール [ご当地キャラカタログ]”. TINAMI株式会社. 2015年1月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きぬか怪(ケ)さん」の関連用語

きぬか怪(ケ)さんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きぬか怪(ケ)さんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきぬか怪(ケ)さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS