きなこ棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きなこ棒の意味・解説 

きなこ棒

(きな粉棒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 10:18 UTC 版)

きなこ棒の参考画像

きなこ棒(きなこぼう)とは、砂糖水飴などを練り合わせて棒状にした生地にきな粉をまぶした、昔ながらの駄菓子である。

種類

市販品は、おもに以下の2つに分けられる。

当たり付ききなこ棒
中心を爪楊枝などに刺された形で、未包装のきなこ棒が箱の中にいくつも入っている[1]。食べた後に残る爪楊枝の先端には食紅で染められた当たりの印が入っていることがあり、駄菓子屋ではそれを店員に見せるともう1本をもらえる[2][3]
当たりなしきなこ棒
中心を爪楊枝などで刺されておらず、きなこ棒自体がいくつもまとめて一袋に包装されている[3][4][5][6]

上記のほかに生地をねじった形状のものも市販されている[7][8]が、こちらはきなこねじりに近いものである。

作り方

基本的な材料が家庭でも入手しやすく作りやすいため、インターネット上には個人による作り方だけでなく、企業による作り方も公開されている[9][10]

きなこ飴

きなこ飴(きな粉と黒みつを練り合わせた飴)は、きなこ棒がルーツになっているといわれる[11]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きなこ棒」の関連用語

きなこ棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きなこ棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきなこ棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS