きくちようさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きくちようさいの意味・解説 

きくち‐ようさい【菊池容斎】

読み方:きくちようさい

[1788〜1878]江戸末期明治初期日本画家江戸の人。本名、武保。通称、量平。狩野派土佐派などの画法学び有職故実詳しく歴史画にすぐれ、忠臣孝子たちの肖像画集「前賢故実」を木版本とした。


菊池容斎

読み方:きくち ようさい

幕末・明治日本画家江戸生。名は武保、通称は量平。はじめ高田円乗狩野派学び、さらに土佐派をはじめ和・漢・洋画法修め有職故実研究歴史画を得意とし、近代の歴史画の隆盛先鞭をなした。明治11年(1878)歿、91才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きくちようさい」の関連用語

1
菊池容斎 デジタル大辞泉
96% |||||

2
菊池 デジタル大辞泉
90% |||||

きくちようさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きくちようさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS