からくり歌劇とは? わかりやすく解説

からくり歌劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 03:03 UTC 版)

からくり歌劇
監督 大谷俊夫
脚本 脚色 菊田一夫
潤色 江藤澄子
原作 サトウ・ハチロー
出演者 岸井明
山本礼三郎
美ち奴
音楽 古賀政男
撮影 渡辺五郎
製作会社 日活多摩川撮影所
配給 日活
公開 1936年10月24日
上映時間 66分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

からくり歌劇』(からくりオペラ)は、1936年(昭和11年)製作・公開、大谷俊夫監督による日本の長篇劇映画、ミュージカル映画である[1][2]

略歴・概要

現代劇のスタジオ・日活多摩川撮影所(現在の角川大映撮影所)が製作した日本の初期のミュージカル映画である。大正末期の浅草オペラの時代に「ペラゴロ」のひとりであったサトウ・ハチローが書いた原作を菊田一夫が脚色、江藤澄子が潤色した。主演の岸井明、神田千鶴子はP.C.L.映画製作所(現在の東宝スタジオ)からのレンタルで出演が実現した。「日活・東宝提携第1作」[2]松竹楽劇部(のちの松竹歌劇団)から移籍した不忍鏡子の映画デビュー作であった[3]

音楽のスコアを書いたのは古賀政男で、古賀も出演し、また古賀が所属するテイチク(現在のテイチクエンタテイメント)の専属歌手であるディック・ミネ楠木繁夫美ち奴らが出演している。「主題歌」が6曲あり、同年11月、12月にいずれもレコード化、3枚のシングル盤に収録され、テイチクから発売された。

本作の上映用プリントは、現在、東京国立近代美術館フィルムセンターには所蔵されてはいない[4]

スタッフ

作品データ

キャスト

脚注

  1. ^ a b c d e f g h からくり歌劇日本映画データベース、2015年4月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i からくり歌劇日活、2015年4月24日閲覧。
  3. ^ a b キネ旬[1980], p.352-353.
  4. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月1日閲覧。
  5. ^ Film Calculator換算結果、コダック、2010年2月1日閲覧。

参考文献

  • 『日本映画俳優全集・女優編』、『キネマ旬報』増刊第801号、キネマ旬報社、1980年12月31日発行

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「からくり歌劇」の関連用語

からくり歌劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



からくり歌劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのからくり歌劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS