からから煎餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 煎餅 > からから煎餅の意味・解説 

からから煎餅

(からからせんべい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/08 13:21 UTC 版)

からから煎餅(からからせんべい)は、三角形に折りたたんだ煎餅の中に小さな玩具を入れ、合わせ目に紙を貼ってとめた菓子である。名は振るとカラカラと音が出ることによる。カラカラ煎餅がらがら煎餅ガラガラ煎餅、一部にウントコ煎餅[1]とも。伝統駄菓子の中の食玩で、中に何が入っているかを楽しみにする。主な原料は小麦粉黒砂糖だが、昔はさらにが入っていた[2]

元禄期(1688年から1703年)の江戸で売られた大黒煎餅が起源とされる。この煎餅では、中に入っていたのが木彫りの小さな大黒であった。それが中にさまざまな玩具を入れるようになって全国に広がった[3]

明治時代にも駄菓子として人気があり、大正末まで盛んに食べられていた。中に入る玩具は時代とともに移り変わりがあるが、焼き物、鉛、ブリキの小さな模型が多かったようである[4]。子供がわずかな小遣いで煎餅一つを買い求めたのに、大人は袋入りで買い求めた。脚気に効くと言われた時期もある[5]

昭和に入って廃れ、姿を消したが、山形県鶴岡市で伝統駄菓子として作られ続け、土地の名産になっている。また、山梨県甲府市では、伝統的な祭りである大神宮節分祭の名物として、今でも親しまれている。

脚注

  1. ^ 石橋幸作『駄菓子のふるさと』45頁、同『駄菓子風土記』96頁に、山形ではウントコ煎餅というとある。
  2. ^ 石橋幸作『駄菓子のふるさと』47頁。
  3. ^ 石橋幸作『駄菓子のふるさと』46-47頁
  4. ^ 石橋幸作『駄菓子のふるさと』46頁
  5. ^ 石橋幸作『駄菓子風土記』61頁。

参考文献

  • 石橋幸作『駄菓子のふるさと』、未來社、1961年。
  • 石橋幸作『駄菓子風土記』、製菓実験社、1965年。

関連項目





からから煎餅と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「からから煎餅」の関連用語

からから煎餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



からから煎餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのからから煎餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS