かやつり草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かやつり草の意味・解説 

かやつり‐ぐさ【蚊×吊草/莎草】

読み方:かやつりぐさ

カヤツリグサ科一年草。畑や荒れ地生え、高さ約40センチ三角柱線形。夏、先に葉状長い(ほう)をもつ黄褐色の穂を出す。を裂くと四辺形となり、蚊帳をつったように見える。かちょうぐさしゃそう。《 夏》「淋しさの—を割きにけり/風生

カヤツリグサ科単子葉植物総称草本断面三角形をし、花は風媒花。アゼガヤツリ・コゴメガヤツリ・カミガヤツリ・クログワイなども含まれ4000種が世界分布

蚊帳吊草/莎草の画像

かやつり草

作者伊吹知佐

収載図書華の宴
出版社審美
刊行年月1994.3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かやつり草」の関連用語

かやつり草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かやつり草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS