かまぶたついたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かまぶたついたちの意味・解説 

釜蓋朔日

読み方:かまぶたついたち

盆の期間の始まり地獄の釜の蓋が開く日とされ、一般的に7月1日その日とされる

かまぶたついたち 【釜蓋朔日】

日本で、旧暦七月一日地獄の釜の蓋開いて精霊帰って来るとする俗信お盆行事始まりである。この日朝早く畠の地面に耳をつけるとの開く音、精霊の叫ぶ声が聞え精霊赤トンボ乗って来ると信じられていた。新仏の家では六月三〇日の夜、高灯籠立てた門火焚いたりし、精進料理親類振舞地方もある。→ 盂蘭盆


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かまぶたついたち」の関連用語

かまぶたついたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かまぶたついたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS