かぐや姫・竹採塚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 06:58 UTC 版)
比奈は古くより、竹取物語発祥の地と伝えられている。現在も「籠畑」「赫夜姫」という小字や「見返坂」という坂が地域内に存在するほか、吉原第三中学校東側の竹藪の中に「竹採塚」と呼ばれる塚が存在する。 「竹採塚」は大正年間に編纂された『吉永村誌』の時点で、既に「苔結ンデ其ノ頗ル古代碑タルヲ知ル」と記されており、ここが竹取翁や姫のいたところと伝えられている。塚の周辺は近年「竹採公園」として整備され、毎年中秋の名月の頃に「姫名の里まつり」が開催されている。 比奈の竹藪がかぐや姫の生れたところと伝えられてきた理由として、郷土史家の鈴木富男は、「倭明抄」にこの付近を「姫名郷」としていること、「古今為家抄」「古今和歌集序聞書」に「欽明天皇御宇駿河国の浅間の郡に竹取翁といふ老人あり」と記していることなどが大きな原因ではないかとしている。
※この「かぐや姫・竹採塚」の解説は、「比奈」の解説の一部です。
「かぐや姫・竹採塚」を含む「比奈」の記事については、「比奈」の概要を参照ください。
- かぐや姫竹採塚のページへのリンク