かえるのうたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > かえるのうたの意味・解説 

かえるのうた

作者水島裕子

収載図書不思議な女は二日
出版社スコラ
刊行年月1991.10

収載図書しなやかな残酷
出版社扶桑社
刊行年月1995.5
シリーズ名扶桑社文庫


かえるのうた

作者ちとせゆら

収載図書遠い記憶
出版社企画集団ぷりずむ
刊行年月2003.4
シリーズ名ゆきのまち幻想文学賞小品集


かえるの合唱

(かえるのうた から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 05:08 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
かえるの合唱 (キッズソングカバー) (「NHK みんなのうた」より) - YouTube

かえるの合唱」(かえるのがっしょう)は、19世紀ドイツ童謡「Froschgesang」を原曲とする、日本唱歌童謡である。通称、「かえるの歌」(かえるのうた)としても知られる[1]

概要

一般的には「作詞:岡本敏明 / 作曲:ドイツ民謡」と表記されるが、ドイツ語での原曲があり、岡本氏本人は「訳詞」としている。JASRACの登録も「訳詞」である[2]。なお、原曲の作詞者はホフマン・フォン・ファラースレーベンである[3]

朝日公哉の論文によると、1930年 (昭和5年) に玉川学園を訪ねたヴェルナー・チンメルマン (Werner Zimmerman)が教えたヨーロッパの歌に本曲があり、同席した岡本がその後に日本語版を作詞した。楽譜及び詩の記載が確認できるのは1942年 (昭和17年) 版の玉川大学出版部の愛吟集である。この版ではタイトルは『蛙の合唱』、歌詞前半はドイツ語と日本語詩の併記、後半の蛙の鳴き声の部分はドイツ語の quak, quak, quak, quak, kä kä kä kä kä kä, quak, quak, quak の記載となっている。1947年 (昭和22年) の国定教科書に採択され1949年 (昭和24) 年から全国で使われる[4]

関連

外部リンク

脚注

  1. ^ 「かえるのうた」の正式な題名は?歌詞は?ルーツは?謎と解答まとめ)”. Ameblo. 2020年12月8日閲覧。
  2. ^ JASRAC 006-5024-2”. JASRAC. 2021年1月27日閲覧。
  3. ^ 「新・輪唱のたのしみ」(岡本敏明・小山章三 編、音楽之友社)”. Ameblo. 2020年12月8日閲覧。
  4. ^ 朝日公哉「岡本敏明の輪唱教育論 ―「かえるの合唱」をめぐって―」『論叢:玉川大学教育学部紀要』第2015号、2016年3月31日、1-17頁、ISSN 1348-33312023年5月31日閲覧 
  5. ^ アイフレイルの歌(支援キャンペーン)”. ACジャパン. 2025年1月30日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かえるのうた」の関連用語

かえるのうたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かえるのうたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかえるの合唱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS