おりたとしひでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > おりたとしひでの意味・解説 

折田年秀

読み方:おりた としひで

幕末鹿児島藩士・湊川神社宮司。別名に要三国屋要七。号は五峰昌平黌入り箕作阮甫蘭学を学ぶ。砲術にすぐれ、早くから国事奔走し文久3年薩英戦争では砲台築造大砲鋳造主事慶応4年には西園寺総督参謀となる。明治3年に官を退いたあと、明治6年湊川神社創立同時に初代宮司となった明治30年1897)歿、73才。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おりたとしひでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おりたとしひでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS