おせんころがしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おせんころがしの意味・解説 

おせんころがし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 08:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おせんころがしの航空写真(1974年)
おせんころがし(入道ヶ岬側)
おせんころがし(小道側)
地図

おせんころがし(漢字:お仙ころがし[1])は、千葉県勝浦市の西端から鴨川市にまたがる約4kmのの通称である[2]。旧国道が崖の中腹を通り、古くは交通の難所であったが、現在は新国道が整備され解消されている。

概要

古くは、房総東往還の難所と知られていたが、1929年昭和4年)、おせんころがしの部分を小湊トンネルなどで結ぶ鉄道(現在の外房線)が開通した。その後、おせんころがしの部分をおせんころがしトンネル、境川トンネルで結ぶ国道128号の新道も完成し、現在は崖の中腹にある小道が残るのみである。この小道に通ずる道はバリケードでふさがれており、ガードレール等も存在しない。

最寄駅は行川アイランド駅である。

歴史

江戸時代までは、房総半島の東側の集落(東條小湊、興津、勝浦)は千葉より放射状に結ばれ、海岸沿いに進む道は間道程度に過ぎず、主要街道としては整備されなかった。

明治時代に入ると、波の高い太平洋側は海運が発達せず、早くから海岸沿いを結ぶ道が整備された。具体的な開通時期ははっきりとはしないが、おおよそ明治10年代(1877年-1886年)頃であると思われる。

1952年昭和27年)に一家3人の殺人事件であるおせんころがし殺人事件(現場は小湊町内)が発生し、被害者がこの崖から投げ落とされた。なおこの時までに、内陸をトンネルで貫き、ショートカットする新道が完成していた。

昭和40年代(1965年-1974年)に、現在の国道である新道が完成し、おせんころがしは交通の難所ではなくなった。

名称の由来

昔、この崖の近くの豪族・古仙家(こせんけ)にいた、おせん(お仙)という一人娘が名称の由来とされている。お仙は、村人を苦しめる強欲非道な父親を改心させようとしたが、改心は無理と悟り、この崖から身を投げたといわれている[3]。具体的には、豊作に託つけて年貢の取り分を増やそうとした強欲な領主(お仙の父親)に激怒した村人たちが領主殺害を決意し、父を諌めることに失敗したお仙が、やむなく父の服を着て成りすまし、夜襲をかけた村人達に崖から投げおとされた。朝になって崖下を確認した村人達は、自分達が投げおとしたのが実はお仙だったと知り嘆き悲しんだ、という悲話である[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b (勝浦市)お仙ころがし”. 千葉県. 2021年6月5日閲覧。
  2. ^ (117)老後の心配が生をひどく乱す”. 産経ニュース (2021年12月25日). 2021年12月25日閲覧。
  3. ^ おせんころがし”. 勝浦市. 2021年6月5日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度6分58秒 東経140度13分27秒 / 北緯35.11611度 東経140.22417度 / 35.11611; 140.22417



このページでは「ウィキペディア」からおせんころがしを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からおせんころがしを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からおせんころがし を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おせんころがし」の関連用語

おせんころがしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おせんころがしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおせんころがし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS