おおくぼしぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおくぼしぶつの意味・解説 

おおくぼ‐しぶつ〔おほくぼ‐〕【大窪詩仏】

読み方:おおくぼしぶつ

[1767〜1837]江戸後期漢詩人常陸(ひたち)の人。名は行(こう)。字(あざな)は天民。宋元(そうげん)の詩風清新さを学ぶことを唱え江戸詩壇一中心となった。詩集に「詩聖詩集」。


大窪詩仏

読み方:おおくぼ  しぶつ

江戸後期漢詩人常陸生。名は行、字は天民別号に痩詩聖堂等。山本北山の奚疑塾に学び市河寛斎柏木如亭菊池五山と共に江戸四詩家と称せられ、諸州を巡って頼山陽訪ねる。また草書・墨竹画を能くし、谷文晁と交わる。天保8年(1837)歿、71才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おおくぼしぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおくぼしぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS