いわて希望のちからとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いわて希望のちからの意味・解説 

いわて希望のちから

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/06 14:06 UTC 版)

いわて希望のちから」(いわてきぼうのちから)は、2010年4月~2014年3月まで放送されていた岩手県提供のテレビ番組。2012年4月から放送終了までは『いわて希望の一歩』というタイトルで放送されていた。県政を取り上げるミニ番組である。ハイビジョン放送。

番組では「岩手県」とだけクレジットされているが、実際にはIBC岩手放送が制作を担当している。タイトルは、達増拓也知事が県のキャッチフレーズとして採用した「希望郷いわて」が由来。

2014年4月からは後続番組の『いわて!わんこ広報室』が放送されている。

概要

岩手県庁の各部署が持ち回りでテーマを設定し、関係する団体・個人を取材したVTRを通して、岩手県政を県民にアピールする番組である。

盛岡市に本社を置く民放テレビ放送局4社が、同じ内容で毎週放送している。WEBサイトは4社がそれぞれ独自に制作している。細かな差異はあるがこちらも内容は基本的に同じで、すべてのサイトで動画を配信している。

制作にあたるIBC岩手放送のみ、60分程度のスペシャル番組をときおり放送している。他の3社は放送しない。

2010年4月~2011年3月までは千葉星子が進行役を務めた。3月11日の東日本大震災によって放送休止、制作も中断した。2011年7月に放送を再開。復活後は進行役を置いていない(IBCアナウンサーナレーションで進行)。

放送時間

参考(外部サイト)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわて希望のちから」の関連用語

いわて希望のちからのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわて希望のちからのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいわて希望のちから (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS