いとうじゃくちゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いとうじゃくちゅうの意味・解説 

いとう‐じゃくちゅう【伊藤若冲】

読み方:いとうじゃくちゅう

[1716〜1800江戸中期画家京都の人。名は汝鈞(じょきん)、字(あざな)は景和若冲のほか、斗米庵の号がある。初め狩野派光琳派および中国名画学び写実的描写特異な形態・色感覚による斬新な花鳥画描いた。特にの絵は有名。


伊藤若冲

読み方:いとう じゃくちゅう

江戸中・後期画家京都生。名は汝鈞、字は景和別号斗米庵・米斗翁等。初め狩野派、のち宋・元・明画や尾形光琳研究し、独特の画風を創り出す。特に「若冲と言われるほどの画を得意とした。寛政12年1800)歿、85才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いとうじゃくちゅう」の関連用語

1
若冲 デジタル大辞泉
100% |||||


3
伊藤 デジタル大辞泉
76% |||||

いとうじゃくちゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いとうじゃくちゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS