アンギオテンシン‐へんかんこうそ〔‐ヘンクワンカウソ〕【アンギオテンシン変換酵素】
読み方:あんぎおてんしんへんかんこうそ
《「アンジオテンシン変換酵素」とも》血管内皮細胞の表面に存在し、アンギオテンシンⅠをアンギオテンシンⅡに変換する酵素。この作用を妨げるアンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)は降圧薬や心不全の治療薬として用いられる。ACE(エース)(angiotensin-converting enzyme)。
[補説] アンギオテンシンは血液中に存在するペプチドの一つで、Ⅰ〜Ⅳの4種類がある。このうちアンギオテンシンⅡ〜Ⅳには細動脈の平滑筋を収縮させ血圧を上昇させる作用や、副腎皮質でアルドステロンの分泌を促進する作用などがある。アンギオテンシンⅡは特に強い血圧上昇作用をもつ。アンギオテンシンⅠにはそうした生理活性はない。
- あんぎおてんしんへんかんこうそのページへのリンク