あられ餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あられ餅の意味・解説 

あられ‐もち【×霰餅】

読み方:あられもち

のし餅を賽(さい)の目に切って干したもの。煎(い)って醤油・塩・砂糖などで味をつけて食べる。《 冬》


あられ (菓子)

(あられ餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 02:41 UTC 版)

あられ餅の販売
あられ
雛あられ

あられ(霰)とは、あられ餅(霰餅)の略で米餅を長さ2 - 3cm、縦横5mm程度の長さに切り、火で炙った菓子である。炒った(表面をコーティングする)を使用するものもある。膨化食品の一種。

特徴

「あられ」や「おかき」はもち米を原料とする米菓で現代では主に大きさによって区別される[1]。本来は原料のを細かくするために包丁を使ったものを「あられ」、槌を使ったものを「おかき」と呼んだ[1]。また、おかきとは異なり、あられは奈良時代に唐などからの使者に対して宮廷で出されたもてなしの食べ物だった[1]。すでに平安時代にかきもちの一種としてアラレ餅・玉アラレと称して生産されたことが「山城風土記」に見られ、江戸時代には商品として多量に生産されるようになった[2]。なお、同じく米を用いた菓子に煎餅があるが、こちらは餅(餅米)ではなくうるち米を用いる[1]

一般的には火で炙るが、油で揚げた物もある。

米餅は通常市販されている餅と同様のもので、一般には彩りを添えるため、ヨモギなどの草を入れたもの、赤や黄などの色となる食物または色素を入れたものを使用する。

専用の網籠を用いて遠火で炙ることにより餅同様に膨らみ、冷ませば出来上がり。油で揚げた場合はかなり柔らかくなる。

食べる際は、若干の塩または砂糖をまぶす。

餅をかなり細かく裁断したものは、お茶漬けの具としても使用されている。これは茶漬けの粉末が湿気るのを防ぐものだったが、密封の技術が発達してからも香ばしい風味が好まれ、茶漬けの標準的な具として入れられている。また、このあられのことをぶぶあられとも呼び、ぶぶと略されることもある(ぶぶ漬けは京言葉のお茶漬けのこと)。また、天ぷらの変わり衣に用いられることもある。

脚注

  1. ^ a b c d あられ、おかきはどう違うの?”. JAグループ福岡. 2020年1月4日閲覧。
  2. ^ 本山荻舟『飲食事典』平凡社、1958年12月25日、8頁。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あられ餅」の関連用語

あられ餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あられ餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあられ (菓子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS