あっせん収賄罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > あっせん収賄罪の意味・解説 

斡旋収賄罪

読み方:あっせんしゅうわいざい
別名:あっせん収賄罪

公務員第三者からの依頼により、他の公務員に対して不正行為をするように働きかけたり、正当行為をしないよう働きかけたりして、その見返りとして金銭などの要求をするといった不法行為対す罪名職務犯罪1つ

斡旋収賄罪は、刑法197条の4項により5年以下の懲役処する規定されている。

斡旋収賄罪は、自分がその行為をするのではなく、他の公務員やらせた場合成立するちなみに自分がその行為をした場合には、加重収賄罪適用される

関連サイト
刑法

あっせん‐しゅうわいざい〔‐シウワイザイ〕【×斡旋収賄罪】

読み方:あっせんしゅうわいざい

公務員請託を受け、他の公務員不正な職務行為遂行や、するべき職務をしないよう斡旋し見返りとして賄賂収受要求約束する罪。刑法197条の4が禁じ5年以下の懲役処せられる。


あっせん収賄罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 15:36 UTC 版)

賄賂罪」の記事における「あっせん収賄罪」の解説

公務員請託を受け、他の公務員職務不正な行為をさせるように、又は相当の行為させないようにあっせんをすること又はしたことの報酬として、賄賂収受し、又はその要求若しくは約束をしたときは、5年以下の懲役処される刑法197条の4)。昭和33年改正により新設された。その新設尽力した当時法務大臣唐沢俊樹であった

※この「あっせん収賄罪」の解説は、「賄賂罪」の解説の一部です。
「あっせん収賄罪」を含む「賄賂罪」の記事については、「賄賂罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あっせん収賄罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あっせん収賄罪」の関連用語

あっせん収賄罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あっせん収賄罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賄賂罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS