あざけりを浴びるごと昼冴返るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > あざけりを浴びるごと昼冴返るの意味・解説 

あざけりを浴びるごと昼冴返る

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
前 書
 
評 言
 成田千空は、青森県西津軽の五所川原住んでいる。
 そこは成田にとって父祖伝来の地でもある。彼の原風景にある西津軽野では、二米にも達するアシガヤがはびこり、冬のあいだじゅう北西風が野面吹き鳴らしていたという。成田はこの厳しい自然の中に生きる人間内面を、その風土もろとも深く鋭く捉えてきた。
 この句は、厳しく長い冬を、うずくまるようにして生きてきた人々に、嘲り浴びせるような昼間の冴え返る寒気、それもアシガヤの容赦なく吹き鳴らすとともに襲いかかるさまを活写している。
 成田には他に、「鞭からみ鳴る葦原は没り日の巣」「葦折れず氷面(ひも)解けがたし父祖の野は」という佳吟がある。
 ともに北国きびしく未開な自然を、したたかに受けとめて生きる人々精神風土として捉え返している。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あざけりを浴びるごと昼冴返る」の関連用語

あざけりを浴びるごと昼冴返るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あざけりを浴びるごと昼冴返るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS