あくにんしょうきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > あくにんしょうきの意味・解説 

あくにんしょうき 【悪人正機】

浄土教教えを示す語。阿弥陀仏の願は、自力で悟ることのできない悪人を救うのが目的だから、悪人こそ往生するのにふさわしい人間(機という)であるとの意。法然親鸞説いた親鸞の『歎異抄』に「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」とあり、同義の語が法然にもある(醍醐本『法然上人伝記』)。だが、これは仏の慈悲心をいったもので、人間が自ら犯罪者になってはいけない。ために法然は「好みて悪をつくること、これ仏の弟子にはあらず」(『十二箇条問答』)といい、親鸞も「あればとて毒を好むべからず」(『歎異抄』)と諭した。→ 浄土教



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あくにんしょうきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あくにんしょうきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS