『荘子』での記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 22:55 UTC 版)
太は至高を、一は唯一・根元を表す語であり、『荘子』天下篇に戦国時代の諸子百家のうち道家が軽んじたものとして登場する。また『呂氏春秋』大楽篇では道のこととし、道は形がなく、名づけることもできないが、強いて名づけるなら「太一」であるとし、太一から始まって太一、両儀、陰陽、万物という宇宙生成論を唱えた。また1993年、郭店楚墓から出土した竹簡『太一生水』に太一から始まる太一、水、天、地、神明、陰陽、四時、倉熱、湿燥、歳という生成論が見られる。
※この「『荘子』での記述」の解説は、「太一」の解説の一部です。
「『荘子』での記述」を含む「太一」の記事については、「太一」の概要を参照ください。
- 『荘子』での記述のページへのリンク