「火焔型土器」と「王冠型土器」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 09:32 UTC 版)
「火焔型土器」の記事における「「火焔型土器」と「王冠型土器」」の解説
火焔型土器には、口縁部と把手(突起)部の形状から区別される類似の土器が存在し、「王冠型土器」と呼ばれる。火焔型土器と王冠型土器は同じ遺跡から出土することもあるが、口縁から把手の形状に関して類似したり互換したりするようなことがない。このことから、この2つの形状はなんらかの対立する概念として象形されたものではないかと推測されることがある。 堂平遺跡出土 深鉢形土器(王冠型土器)(重要文化財)京都大学総合博物館企画展示。
※この「「火焔型土器」と「王冠型土器」」の解説は、「火焔型土器」の解説の一部です。
「「火焔型土器」と「王冠型土器」」を含む「火焔型土器」の記事については、「火焔型土器」の概要を参照ください。
- 「火焔型土器」と「王冠型土器」のページへのリンク