「か」の省略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
疑問の終助詞「か」は共通語でも名古屋弁でも一定の条件の下で省略可能だが、省略が可能になる条件が多少異なる。以下条件別に述べる。 疑問詞を伴う疑問文の文末 共通語でも名古屋弁でも省略可能。〔例〕何をする/何をするか 疑問詞を伴わない疑問文の文末 外国人に教えるような「正しい日本語」では省略不可能だが、くだけた共通語や名古屋弁では省略されることがある。〔例〕君は日本人か?/君は日本人? 疑問詞と「思う」「分かる」などの間 共通語では省略不可だが、名古屋弁では疑問詞を受けていれば可能。〔例〕何をするか分からない/何する分からん。 「しらん」の前 話者によっては疑問詞のあるなしに関わらず省略するが、「知らん」という動詞としてよりも、「(か)しらん」という終助詞と捉えたほうがよい。〔例〕省略できるかしらん/省略できるしらん 上記以外 共通語でも名古屋弁でも省略不可。〔例〕行けるかどうか分からない/行けるかどうか分からん 「か」を省略可能か共通語名古屋弁文末・疑問詞あり○ ○ 文末・疑問詞なし△ ○ 「思う」などの直前・疑問詞あり× ○ 上記以外× ×
※この「「か」の省略」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「「か」の省略」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
- 「か」の省略のページへのリンク