(-)-アポルフィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > (-)-アポルフィンの意味・解説 

(+)‐アポルフィン

分子式C17H17N
その他の名称5,6,6aα,7-Tetrahydro-6-methyl-4H-dibenzo[de,g]quinoline、(6aS)-4,5,6a,7-Tetrahydro-6-methyl-6H-dibenzo[de,g]quinoline、(+)-アポルフィン、(+)-Aporphine
体系名:(6aS)-5,6,6a,7-テトラヒドロ-6-メチル-4H-ジベンゾ[de,g]キノリン5,6,6aα,7-テトラヒドロ-6-メチル-4H-ジベンゾ[de,g]キノリン、(6aS)-4,5,6a,7-テトラヒドロ-6-メチル-6H-ジベンゾ[de,g]キノリン


(−)‐アポルフィン

分子式C17H17N
その他の名称5,6,6aβ,7-Tetrahydro-6-methyl-4H-dibenzo[de,g]quinoline(-)-アポルフィン、(-)-Aporphine、(6aR)-4,5,6a,7-Tetrahydro-6-methyl-6H-dibenzo[de,g]quinoline
体系名:(6aR)-5,6,6a,7-テトラヒドロ-6-メチル-4H-ジベンゾ[de,g]キノリン5,6,6aβ,7-テトラヒドロ-6-メチル-4H-ジベンゾ[de,g]キノリン、(6aR)-4,5,6a,7-テトラヒドロ-6-メチル-6H-ジベンゾ[de,g]キノリン


アポルフィン

分子式C17H17N
その他の名称アポルフィン、Aporphine、5,6,6a,7-Tetrahydro-6-methyl-4H-dibenzo[de,g]quinoline4,5,6,6a-Tetrahydro-6-methyl-7H-dibenzo[de,g]quinoline
体系名:5,6,6a,7-テトラヒドロ-6-メチル-4H-ジベンゾ[de,g]キノリン4,5,6,6a-テトラヒドロ-6-メチル-7H-ジベンゾ[de,g]キノリン


アポルフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 04:29 UTC 版)

Aporphine
識別情報
CAS登録番号 478-57-9 
ChemSpider 102860 
ChEBI
特性
化学式 C17H17N
モル質量 235.324 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アポルフィン(Aporphine)は、キノリンアルカロイドの1分類である。様々な植物から、多くの種類のアポルフィンが単離されている[1]。最も一般的に用いられるアポルフィン誘導体はアポモルヒネで、Nymphaea caeruleaで見られる。その他の植物由来のアポルフィンには、トリパノソーマ症に対するアフリカの民間療法で用いられるスナヅル属由来のもの等がある。In vitroでの試験によると、スナヅル由来のアポルフィン化合物であるアクチノダフニン、カシチン、ジセントリン等は、Trypanosoma bruceiに対し有望なレベルの抗寄生虫活性を示した。これは、活性化合物がDNAに結合してインターカレート剤として働き、それに加えてトポイソメラーゼの活性を阻害する機構によるものであることが明らかとなった[2]

アポルフィンは、5-HT1A受容体のパーシャルアゴニストKiは80 nM、5-HT7受容体のアンタゴニストKiは88 nMである[3]。また、ドーパミンD1受容体のアンタゴニストでありKiは717 nM[4]、ドーパミンD2受容体のアンタゴニストでありKiは527 nMである[5]。アポルフィンとその関連化合物のブルボカプニン、ボルジングラウシン、コリツベリンは抗精神病性があり、ナロキソン可逆性抗侵害受容活性を示し、コリツベリンを除いて抗痙攣薬の作用も持つ[6]

S(+)-N-プロピルノルアポモルフィン等の誘導体は、副作用の少ない抗精神病薬になる可能性がある。S(+)-N-プロピルノルアポモルフィンは、中脳辺縁系ドーパミン作動性経路に高度に選択的で、プロラクチンの濃度を上昇させずに有効なパーシャルアゴニストとして作用する[7]

関連項目

出典

  1. ^ Stevigny, C.; Bailly, C.; Quetin-Leclercq, J. (2005). “Cytotoxic and antitumor potentialities of aporphinoid alkaloids”. Current medicinal chemistry. Anti-cancer agents 5 (2): 173-182. doi:10.2174/1568011053174864. PMID 15777224. 
  2. ^ Hoet, Sara; Stevigny, Caroline; Block, Sebastien; Opperdoes, Frederik; Colson, Pierre; Baldeyrou, Brigitte; Lansiaux, Amelie; Bailly, Christian; Quetin-Leclercq, Joelle Alkaloids from Cassytha filiformis and Related Aporphines: Antitrypanosomal Activity, Cytotoxicity, and Interaction with DNA and Topoisomerases. Planta Med 2004; 70(5): 407-413. DOI: 10.1055/s-2004-818967
  3. ^ “Serotonin 5-HT7 receptor agents: Structure-activity relationships and potential therapeutic applications in central nervous system disorders”. Pharmacology & Therapeutics 129 (2): 120-48. (February 2011). doi:10.1016/j.pharmthera.2010.08.013. PMC 3031120. PMID 20923682. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3031120/. 
  4. ^ “11-substituted (R)-aporphines: synthesis, pharmacology, and modeling of D2A and 5-HT1A receptor interactions”. Journal of Medicinal Chemistry 39 (18): 3503-13. (August 1996). doi:10.1021/jm960189i. PMID 8784448. 
  5. ^ “Atropisomeric derivatives of 2',6'-disubstituted (R)-11-phenylaporphine: selective serotonin 5-HT(7) receptor antagonists”. Journal of Medicinal Chemistry 44 (9): 1337-40. (April 2001). doi:10.1021/jm0108505. PMID 11311055. 
  6. ^ Zetler G (1988). “Neuroleptic-like, anticonvulsant and antinociceptive effects of aporphine alkaloids: bulbocapnine, corytuberine, boldine and glaucine”. Archives Internationales de Pharmacodynamie et de Therapie 296: 255-81. PMID 2907279. 
  7. ^ “Effects of aporphine isomers on rat prolactin”. Neuroscience Letters 176 (2): 269-71. (August 1994). doi:10.1016/0304-3940(94)90098-1. PMID 7830962. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0304-3940(94)90098-1. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  (-)-アポルフィンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(-)-アポルフィン」の関連用語

(-)-アポルフィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(-)-アポルフィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポルフィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS