この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「おお」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- お
- おあ
- おい
- おう
- おえ
- おお
- おか
- おき
- おく
- おけ
- おこ
- おさ
- おし
- おす
- おせ
- おそ
- おた
- おち
- おつ
- おて
- おと
- おな
- おに
- おぬ
- おね
- おの
- おは
- おひ
- おふ
- おへ
- おほ
- おま
- おみ
- おむ
- おめ
- おも
- おや
- おゆ
- およ
- おら
- おり
- おる
- おれ
- おろ
- おわ
- おを
- おん
- おが
- おぎ
- おぐ
- おげ
- おご
- おざ
- おじ
- おず
- おぜ
- おぞ
- おだ
- おぢ
- おづ
- おで
- おど
- おば
- おび
- おぶ
- おべ
- おぼ
- おぱ
- おぴ
- おぷ
- おぺ
- おぽ
- お(アルファベット)
- お(タイ文字)
- お(数字)
- お(記号)
- 大赤城入道雲の中に立つ
- 大揚羽海に湧きたる対馬かな
- 大揚羽教師ひとりのときは優し
- 大揚羽柱を嗅いで出でゆけり
- 大揚羽避難訓練終了す
- 大朝日岳メーデーの旗の上
- 大字小字五月の風の逃げやすし
- 大阿蘇の芒にあそぶ神あらむ
- 大頭の黒蟻西行の野糞
- 大海人皇子幣振る海開き
- 大雨のあと浜木綿に次の花
- 大雨の忌中となりし柿を剥く
- 大露に 腹割つ切りしをとこかな
- 大蟻の雨をはじきて黒びかり
- 大鮟鱇触つてみれば女体かな
- 男老いて男を愛す葛の花
- 大いなる籠を探せり冬の鵙
- 大いなる鐘にゆきあふ朧かな
- 大いなる幹のうしろの霧の海
- 大いなる蒲の穂わたの通るなり
- 大いなるけものの如く山眠る
- 大いなる初日を浴びし赤児の目
- 大いなる時間を食べて繭となる
- 大いなる梨困惑のかたちなす
- 大いなる喉仏あり曼珠沙華
- 大いなる春の火桶にもたれけり
- 大いなる春日の翼垂れてあり
- 大いなるものが過ぎ行く野分かな
- 大稲架は百万石もうならせる
- 大納言の丹波小豆は腹切らず
- 大岩の来て秋の山隠れけり
- 大岩を乗り出して滝凍てにけり
- 大植田家の中まで水匂ふ
- 大海と知りて戻りぬ蝸牛
- 大海人は額田を追いて曼珠沙華
- 大海のうしほはあれど旱かな
- 大海を見てきし目刺焼きにけり
- 大江戸の街は錦や草枯るる
- 大榎飛燕かすめて父祖をかすめる
- 大鏡火事をうつして崩れけり
- 大風の中の鴬聞こえをり
- 大風の目のなかに打つ五寸釘
- 大風のやうなかほして読んでをる
- 大方の道は歩いた蝸牛
- 大方は鱏の鰭なりばさばさす
- おおかたは素足の時間奈良飛鳥
- おおかたは灰になるもの年詰まる
- 狼が出そうに鏡研き上げ
- 大神と触れ狼を売りにゆく
- おおかみに螢が一つ付いていた
- 狼になれぬ男の良夜かな
- おおかみの牙ほどの月ビルを越ゆ
- 狼の残響のごと釣瓶落し
- 狼の目に中世の風ありぬ
- 狼は亡び木霊は存ふる
- 狼を容れて動かず櫨紅葉
- 大榧の鳥を入れたる彼岸かな
- 大枯野犬にジグザグ曳かれるまま
- 大枯野虹の根つこが埋めてある
- 大枯野縄文人の深眠り
- 大枯野空に真近き休憩所
- 大枯野婆娑羅の翅のむづがゆく
- 大川の上げ潮時や鳳仙花
- 大川の朧佃の灯のともる
- 大川をあをあをと猫ながれけり
- 大樫の枝こまやかに芽を吹けり
- 大型連休とや万年床から首出して
- 大鐘に化けて鮟鱇鎮もれり
- 大金をもちて茅の輪をくぐりけり
- 大釜の飯噴く匂ひ朝桜
- 大き石あれば拝む菫かな
- 大きい字の辞書手放せぬ探梅行
- 大き顔小さく洗ふ今朝の冬
- 大き手を添へて雛を飾らしむ
- 大き掌に枯野来し手をつつまるる
- 大きな虹寿命のことなど話し合う
- 大き帆船厠の窓に月ひと夜
- 大き蛾がゑひどれのごとく先ゆけり
- 大仰に転んでおりぬ夏蜜柑
- 大くさめ一つして耳痒くなる
- 大くしゃみ叱言行く先見失う
- 大口に疲れ風待つ鯉幟
- 大口を開けて談合鯉のぼり
- 大熊手小熊手をして万の素手
- 大蜘蛛の真上に構へ子蜘蛛の囲
- 大熊座咳のひとつを通しけり
- 大紅蓮大白蓮の夜明かな
- 大鯉の屍見にゆく凍の中
- 大鯉の屍をぬけて秋の水
- 大鯉のぎいと廻りぬ秋の昼
- 大ごえで泣くこともなく一ノ酉
- 大声のかあちゃんもいる雪だるま
- 大声の届かぬ先に東風の丘
- 大声や四海に響け福は内
- 大声を出さずポンポンダリア咲く
- 大阪に三日月あがり日短かし
- 大阪の煙おそろし和布売
- 大阪のことばさばさば夾竹桃
- 大阪の冬日やビルにひつかかり
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|