ReiserFS ReiserFSの概要

ReiserFS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 13:26 UTC 版)

ReiserFS
開発者 Namesys
正式名 ReiserFS
導入 2001年 (Linux 2.4.1)
パーティション識別子 Apple_UNIX_SVR2 (Apple Partition Map)
0x83 (MBR)
EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-
68B6B72699C7 (GPT)
構造
ディレクトリ B+木
領域管理 Bitmap [1]
限度
最大ファイル サイズ 8 テビバイト [2]
最大ファイル数 232 (〜42億) [3]
最大ファイル名長 4032バイト/255バイト(VFSによる制限)
最大ボリューム サイズ 16 テビバイト [4]
ファイル名の文字 NULと/以外使用可能
特徴
タイムスタンプ 修正, メタデータ変更, アクセス
日付範囲 1901年12月14日から2038年1月18日
日付分解能 1s
フォーク 強化属性
パーミッション Unixパーミッション, ACL, 任意のセキュリティ属性
透過的圧縮 なし
透過的暗号化 なし
対応OS Linux
テンプレートを表示

1996年からハンス・ライザー (Hans Reiser) 率いるNamesys社によって開発されていたが、後継のReiser4の開発に集中するため開発が中止された。2006年にライザーが妻の殺害容疑で逮捕された後、2008年にNamesys社も廃業し、主要な開発者であったライザーは2008年に懲役15年の判決が下ったため、現在はボランティアベースで開発が進められている。

主な特徴

  • ext2/ext3ファイルシステムと互換性は無い。
  • 最大16TiBまでのボリュームサイズをサポートする。
  • 最大8TiBのファイルをサポートする。
  • ext2/ext3よりもパフォーマンスに優れるとされており、特にサイズの小さいファイルを多数処理する際に優れている。

ディストリビューション

2000年代中頃においてはいくつかのLinuxディストリビューションにおいてデフォルトのファイルシステムとなっていた。多くのディストリビューションで、インストール時にファイルシステムとして選択できた。大手ディストリビューションの中ではSUSE Linuxで採用されていたのが代表的である。

しかしハンス・ライザーが殺人罪で逮捕された2006年に、後継のReiser4ともども著しく評価を落とし[要出典]、SUSEもext3への移行を発表した。

デフォルトとして採用されている物の一覧はen:Comparison of Linux distributions#Technicalを参照。




「ReiserFS」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ReiserFS」の関連用語

ReiserFSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ReiserFSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのReiserFS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS