香川景晃 香川景晃の概要

香川景晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/18 00:18 UTC 版)

香川 景晃
時代 江戸時代後期
生誕 宝暦12年(1762年
死没 天保7年(1836年
別名 舎人、琴山
主君 吉川経倫経忠経賢経礼
岩国領
氏族 香川氏

生涯

安芸香川氏の末裔で岩国領家老職の香川家に生まれる。景晃の生きた江戸時代後期の岩国領は藩の財政が悪化の一途を辿っていた。職役に任じられた景晃は宮庄親徳らとともに藩政の改革に乗り出し、文化3年(1806年)には今津・室の木沖干拓事業を進め、麻里布開作と名付けた。文化8年(1811年)、開拓によって古い港が不便となったため、新たに港を築いて、海上交通や物流の拠点とした。

また、文人・歌人としての家系である香川氏らしく、国文学者や歌人としても活動しており、岩国市藤生の松巌院には、景晃の書が遺っている。

参考資料

  • 岩国市史

関連項目




「香川景晃」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川景晃」の関連用語

香川景晃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川景晃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川景晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS