録音録画再生機器のボタン 制御ボタン

録音録画再生機器のボタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 01:06 UTC 版)

制御ボタン

再生ボタン

押しボタンがついたCDラジオカセットレコーダーオーム電機日本語

主に再生に使用するボタンである[6]。通常右向きの三角が刻印されていることが多い。上向きに挿入するカセットテープの再生機器では左向きの三角が用いられる。カセットテープの再生機器で裏面(A面を表の場合はB面)を再生する場合は左向きの三角を押すことで区別する機器もある。逆再生を行えるプレイヤーの場合も左向きの三角が使用される。英語で「Play」と記載されていることもある。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+23F4 - ⏴
⏴
BLACK MEDIUM LEFT-POINTING TRIANGLE
U+23F5 - ⏵
⏵
BLACK MEDIUM RIGHT-POINTING TRIANGLE
U+25B6 - ▶
▶
BLACK RIGHT-POINTING TRIANGLE
U+25C0 - ◀
◀
BLACK LEFT-POINTING TRIANGLE

一時停止ボタン

主に一時停止(ごく短時間の間再生を停止する)に使用するボタンである[6]。縦長の長方形を横に並べた記号を刻印していることが多い。再生中にこのボタンを押すと一時停止し、再度再生するとその一時停止した続きから再生される。機器によっては再生ボタンで続きを再生する。録音、録画ボタンの場合は一時停止ボタンを押した場合はそこで停止し、再度押したときにその続きを録音、録画する。英語で「Pause」と記載されていることもある。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+23F8 - ⏸
⏸
DOUBLE VERTICAL BAR

再生一時停止ボタン

第2世代iPod shuffleの再生一時停止ボタンは、円の中心にある。

停止中および一時停止中におすと再生、再生中に押すと一時停止するボタンである。左側に右三角、右側に縦長の長方形を横に並べた記号を刻印していることが多い。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+23EF - ⏯
⏯
BLACK RIGHT-POINTING TRIANGLE WITH DOUBLE VERTICAL BAR

停止ボタン

主に停止に使用するボタンである[6]。正方形の記号(四角 (記号))を刻印していることが多い。再生中にこのボタンを押すと停止する。一時停止ボタンと異なり、再度再生した場合は最初から再生になるものも多い。

英語で「Stop」と記載されていることもある。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+23F9 - ⏹
⏹
BLACK SQUARE FOR STOP
U+25A0 1-2-3 ■
■
黒四角
BLACK SQUARE

録音ボタン、録画ボタン

主に録音および録画に使用するボタンである[6]丸印を記載しているボタンである。通常で記号が色づけされている。このボタンを押すと録音あるいは録画を開始する。英語で「Record」あるいは「Rec」と記載されていることもある。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+23FA - ⏺
⏺
BLACK CIRCLE FOR RECORD
U+25CF 1-1-92 ●
●
黒丸
BLACK CIRCLE

早送りボタン

主に早送り英語版に使用するボタンである[6]。右向きの三角を2つ横に並べたボタンが刻印されている。このボタンを押すと早送りする。プレイヤーによっては次の曲やチャプターに飛ぶ。英語で「FF」(Fast Forwardの略)と記載されていることもある。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+23E9 - ⏩
⏩
BLACK RIGHT-POINTING DOUBLE TRIANGLE

早戻しボタン

主に早戻しに使用するボタンである[6]。左向きの三角を2つ横に並べたボタンが刻印されている。このボタンを押すと早戻しされる。プレイヤーによっては前の曲やチャプターに飛ぶ。従来は「巻き戻し」または「Rewind」、「REW」(巻き戻しの意)と表記されることが一般的だったが、記録メディアが磁気テープから光ディスクに移行していくにつれて「早戻し」という表記に置き換えられた。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+23EA - ⏪
⏪
BLACK LEFT-POINTING DOUBLE TRIANGLE

次曲、前曲ボタン

主に次の曲や映像、前の曲や映像の先頭に送るボタンである。次曲ボタンの場合は右三角の右に縦長の長方形、前曲ボタンの場合は左三角の左に縦長の長方形が用いられる。右三角2つの右に縦長の長方形と左三角2つの左に縦長の長方形が用いられることもある。頭出しのボタンとして使用されることもある。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+23EE - ⏮
⏮
BLACK LEFT-POINTING DOUBLE TRIANGLE WITH VERTICAL BAR
U+23ED - ⏭
⏭
BLACK RIGHT-POINTING DOUBLE TRIANGLE WITH VERTICAL BAR

スローボタン

主にゆっくり再生するボタンに使用される。右三角の左に、縦長の長方形か正方形または、三角形に続く台形が用いられる。


  1. ^ a b 『JISハンドブック(60)図記号』日本規格協会2013、p.13-15
  2. ^ JEITA標準化センター 廃止された基準の一覧
  3. ^ AV&IT機器の表示用語及び図記号一覧(JEITA CP-1104B)
  4. ^ a b c JIS S 0103「消費者用図記号」日本産業標準調査会経済産業省
  5. ^ JIS Z 8221-3日本産業標準調査会経済産業省
  6. ^ a b c d e f g JIS S0103,表4 情報通信に関連する図記号
  7. ^ JIS S0103,表2 電源に関連する図記号
  8. ^ ISO/IEC/JTC1 Graphical Symbols for Office Equipment
  9. ^ a b c Lawrence Berkeley National Laboratory (2002年12月). “The Power Control User Interface Standard (consultant report)” (PDF). California Energy Commission. 2007年4月26日閲覧。, Appendix I, p13
  10. ^ Nordman, Bruce (2005年5月2日). “Power Control Made Easy”. EE Product News. 2007年4月26日閲覧。
  11. ^ Lawrence Berkeley National Laboratory (2002年12月). “Draft Standard for User Interface Elements in Power Control of Electronic Devices Employed in Office/Consumer Environments (consultant report)” (PDF). California Energy Commission. 2007年4月26日閲覧。
  12. ^ Save Energy at Your PC; Energy Scientists Propose Color-Coding Standard for PC Sleep Mode”. American Institute of Physics (2005年6月1日). 2007年4月26日閲覧。
  13. ^ Power Management Controls - User Interface Standard - IEEE 1621”. IEEE. 2007年4月26日閲覧。
  14. ^ Unicode Chart - Miscellaneous Technical - Range: 2300–23F” (2016年6月22日). 2021年8月8日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「録音録画再生機器のボタン」の関連用語

録音録画再生機器のボタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



録音録画再生機器のボタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの録音録画再生機器のボタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS