趙雲 三国志演義

趙雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 14:06 UTC 版)

趙 雲(ちょう うん、拼音: Zhào Yún、生年不詳 - 建興7年(229年)は、中国後漢末期から三国時代蜀漢にかけての将軍。子龍(しりゅう・しりょう)[1]冀州常山国真定県(現在の河北省石家荘市正定県)の人。封号永昌亭侯順平侯


注釈

  1. ^ 『華陽国志』によると翊軍将軍への昇進は劉備の漢中王即位後であり『關羽為前將軍,張飛為右將軍,馬超為左將軍,皆假節鉞。又以黄忠為後將軍,趙雲翊軍將軍。』と四将と並んで昇進したと記録されている。
  2. ^ 諸葛亮伝および『華陽国志』によれば趙雲らの軍は擬軍(少数の兵を多数に見せかけること)であったという
  3. ^ 盧弼『三国志集解』が注に引く南宋の胡三省曰く。『晋書』職官志によれば、鎮軍将軍は四征将軍・四鎮将軍の上位である。趙雲は鎮東将軍から鎮軍将軍に降格したようだが、晋の制度では昇格になってしまう。蜀漢の制度で鎮軍将軍というのは雑号将軍だったのだろうか。それなら降格になるのでつじつまは合う。しかし蜀の鎮軍将軍は四征将軍や四鎮将軍同様に上位職の鎮軍大将軍の位が置いてあり、雑号将軍であるとは考えづらい。
  4. ^ 192年に常山郡は袁紹の統治領となった。
  5. ^ 李光地によれば、趙雲が幼い後主を拾ったことが、夏侯嬰が幼い恵帝を拾ったことに対応している。

出典

  1. ^ 趙雲』 - コトバンク
  2. ^ 矢野主税『門閥社会成立史』国書刊行会、1976年1月1日。 
  3. ^ 国会図書館サーチ”. 別伝の研究 矢野主税. 2024年5月16日閲覧。
  4. ^ 鶴間和幸『侠の歴史・東洋編(上)』清水書院、2020年4月7日、243頁。ISBN 9784389501228 
  5. ^ a b 盧弼『三国志集解』による。
  6. ^ 清史稿(巻八十四)』。 この時、他に増祀された従祀名臣は、『倉頡、仲虺、畢公高、呂侯、仲山甫、尹吉甫、劉章、魏相、丙吉、耿弇、馬援、狄仁傑、宋璟、姚崇、李泌、陸贄、裴度、呂蒙正、李沆、寇準、王曾、范仲淹、富弼、韓琦、文彥博、司馬光、李綱、趙鼎、文天祥、呼嚕、博果密、托克托、常遇春、李文忠、楊士奇、楊榮、于謙、李賢、劉大夏』
  7. ^  季漢輔臣贊 〈贊趙子龍、陳叔至〉 (中国語), 季漢輔臣贊, ウィキソースより閲覧。  - 征南厚重,征西忠克。統時選士,猛將之烈。
  8. ^ 一身是胆”. 四字熟語辞典. 2024年6月7日閲覧。
  9. ^ 満身是胆”. 四字熟語辞典. 2024年6月7日閲覧。
  10. ^ 嘉靖元(一五二二)年序刊『三国志通俗演義』二十四巻「盖因嚇喝主母、以致喪命、亦是不忠也。」





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙雲」の関連用語

趙雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS