解剖治療化学分類法 解剖治療化学分類法の概要

解剖治療化学分類法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 23:20 UTC 版)

WHOの医薬品統計法共同研究センター (Collaborating Centre for Drug Statistics Methodology) によって管理されており、1976年に発行が開始された[1]。この分類法では、医薬品は効果をもたらす部位・器官、および作用能・化学的特徴によって5つのレベルでグループ分けされる。

分類

以下の5つのレベルによる分類法が適用される。

第1レベル
解剖学的部位に基づいた分類で、アルファベット1文字で表される。14のメイングループからなる。
第2レベル
治療法メイングループによる分類。2個の数字で示される。
第3レベル
治療法・薬学サブグループによる分類。1個のアルファベットで示される。
第4レベル
化学・治療法・薬学サブグループによる分類。1個のアルファベットで示される。
第5レベル
化学構造サブグループによる分類。2個の数字で示される。

用例

アスピリン(アセチルサリチル酸)を例にとって説明する。ATCコード B01AC06 は解熱薬としての番号である。

  1. アルファベット B — 血液、および血液を生成する器官に作用することを示す
  2. 数字 01 — 抗血栓剤サブグループに属すことを示す
  3. アルファベット A — 抗血栓剤サブグループに属すことを示す。このサブサブグループ名は1つ上位のサブグループ(第2レベル)の名称と同一だが、これは上位グループの全て範囲を包含することを意味するわけではない。抗血栓剤はこれ以上細分化できないためである
  4. アルファベット C — ヘパリンを除く解熱剤のグループに属すことを示す
  5. 数字 06 — 活性を持つ基質がアスピリンであることを示す。つまり、ATCコード B01AC06 を持つ全ての医薬品にはアスピリンが含まれることを意味する

アスピリンは鎮痛薬としての機能も持つため、もう1つのATCコード N02BA01 も与えられている。

  1. アルファベット N — 神経系に作用することを示す
  2. 数字02 — 鎮痛薬であることを示す
  3. アルファベット B — 「その他の鎮痛剤および解熱薬」サブグループに属すことを示す
  4. アルファベット A — サリチル酸またはその誘導体であることを示す
  5. 数字01 — アセチルサリチル酸であることを示す

ATCvet

ATCvet(Anatomical Therapeutic Chemical Classification System for veterinary medicinal products)は、獣医学のためのATCコードである。

ATCvetコードは主に人間向け医薬品の分類に使われるATCコードの頭にQを付けて表される。例えば、フロセミドはATCコードでC03CA01、ATCvetコードでQC03CA01となる。また、QIは免疫学薬、QJ51は乳房内で使用する抗菌薬、QN05AX90はアムペロジド英語版、など幾つかのコードは独占的に使用されている[2]


  1. ^ ATC/DDD Methodology: History”. WHO Collaborating Centre for Drug Statistics Methodology. 2018年6月19日閲覧。
  2. ^ ATCvet”. WHO Collaborating Centre for Drug Statistics Methodology. 2015年2月15日閲覧。


「解剖治療化学分類法」の続きの解説一覧




解剖治療化学分類法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解剖治療化学分類法」の関連用語

解剖治療化学分類法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解剖治療化学分類法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの解剖治療化学分類法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS