西郷派大東流合気武術 西郷派大東流合気武術の概要

西郷派大東流合気武術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

西郷派大東流合気武術は、武術を通じて人間性を磨くことを趣旨に活動する、古流武術の団体である。大東流という名前を持つ団体としては、他にも柔術を中心とする大東流合気武道や大東流合気柔術等が存在するが、西郷派大東流合気武術はそれらの団体と比較して技法や思想面で異なる部分が多く見受けられる。

西郷派大東流合気武術の歴史の中で他派の大東流と交流があったのは間違いなく、影響を受けている部分もあるようだが、近年は他派の大東流と混同されるのを避けるため、あえて西郷派大東流とのみ名乗ることも多いようである。

武術的な側面としては、剣術居合術柔術杖術などを代表として多岐にわたる技法群が存在している。技法の中心は武士の象徴たる日本刀を扱う剣術であり、剣の修行から派生する精神性を重んじているのが大きな特長の一つである。

稽古や修行を通じ、日本古来の思想哲学を学ぶという目的の組織であるため、武術の愛好者サークルというような趣ではない。趣味の愛好会、営利目的の道場、技の保存に価値を置く伝承武術等とは違い、あくまでも思想と技法を平行して追求していくという姿勢を打ち出している。

歴史・沿革

初代宗家である山下芳衛(やましたほうえい)から二代宗家の曽川和翁(そがわかずおき)に受け継がれ、現在に至る。山下芳衛より以前の伝承経路や歴史については不明な部分も多い。が、曽川和翁の代になってからは、流派のルーツを研究する過程で様々な歴史考察を展開し、時期に応じて異なった歴史観・大東流史を定義している。

初代宗家の山下芳衛が自流を大東流と呼称していたため、武田惣角を中興の祖とする大東流合気柔術と同根であると思われがちであるが、実際は全く別の思想を有している。現在では、武田惣角系の大東流等の他派とは同名であるだけの別流派、という位置付けを堅持しているようである。ただし柔術の部分の基本的な技術体系や技法名称等は大東流とかなりの部分が共通しているようである。

なお時代に応じて下記のような歴史観を展開している。

大東流修気会の時代

昭和42年に発足した大東流修気会においては、流派のルーツが不明瞭のままであり、唯一の手がかりは山下芳衛が残した「わが流は大東流という」の一言だけであった。道場の運営上、流脈の説明が必要になった際には、その当時に隆盛であった合気道の本から、大東流に関連する項をそのまま引用して、新羅三郎義光を流祖とする大東流合気柔術の一派であると説明していたこともある。当時の演武会のパンフレット等にはそのような歴史観が記述されているが、「これは当時の大東流修気会のメンバーが、武田惣角系の大東流を論じた合気道の書物から引用したコピー、捏造である」ということを、後になって二代宗家の曽川和翁が言及している。

またこの時代は、流派のルーツを武田惣角系の大東流と同根であると定義していたため、合気柔術や合気武道を名乗って指導も行っていた。大東流修気会の機関雑誌や演武会のパンフレットでは、総じて武田惣角系大東流の歴史観を引用しているが、それは大東流という自流のルーツを武田惣角系の大東流に求めた結果であるようだ。なお、この当時の歴史観は、当時の大東流修気会で理事長を務めていた人物が中心になって採用したと言われている。

いずれにしてもこの時代は、西郷派大東流のアイデンティティは確立せず、自流のルーツを求めて迷走していたようである。

西郷頼母をルーツとする時代

会津藩の殿中作法・御式内(おしきうち)と、会津藩校・日新館の教科武術である会津御留流(あいづおとめりゅう)を複数の研究者たちが共同編纂し幕末に完成させたものが大東流である、という説を支持していた時代である。現在においても、インターネット上には、この時代に記された文章や論文が散見される。

この説において、大東流を編纂した中心人物とされるのが西郷頼母(さいごうたのも)であり、西郷派大東流の西郷派とは、この西郷頼母の精神性を受け継ぐという自負より冠されたようだ。西郷派大東流に関する風聞の中に「西郷派大東流の西郷は西郷四郎に由来する」というものがあるが、それは誤りであり、正しくは西郷頼母である。

武田惣角系の大東流が主張する新羅三郎義光を流祖とする説や一人の天才が創意工夫の末、明治・大正・昭和を通じて中興の祖となったとする説について、歴史的見地から見て正しくないと否定する姿勢を明確にしたのもこの時代である。

また、大東流修気会から西郷派大東流と名称を変更するに伴って、独自の思想性と武術観を強く打ち出していくという方向性にシフトしていく。技法の面においても、山下芳衛より受け継いだ技法を曽川和翁が補完し、総合武術として体系付けている。

原点回帰の時代

道場運営の都合や研究の度合いに応じて自流のルーツを探ってきた西郷派大東流であったが、そもそも大東流という流名を名乗るようになった根拠は、山下芳衛が残した「わが流は大東流という」の一言のみである。その原点に回帰し、西郷派大東流は山下芳衛より受け継いだ大東流を伝える流派であり、他派の大東流とは技術も思想も関係がない、という立場を明確にした。

つまり、西郷派大東流のルーツとなった山下芳衛系の大東流は、武田惣角系やその他の大東流とは全くの別物であり、たまたま名前が同じであっただけ、という結論である。時代によって、武田惣角系を初めとする大東流諸派との共通点を探ってきた西郷派大東流ではあるが、現状、他派とは異なった体系・思想を有する武術団体としての立場を明確にしている。

発足より現在に至るまで、研究過程により他派大東流の技法なども取り込んではいるが、それは流派の発展に伴う名残であり、いずれもが西郷派大東流独自の技法として変化しているようである。特に、他派大東流にも見受けられる合気揚げは、西郷派大東流においても奥義につながる重要な課題として重点的に研究されている。

過去に他派の大東流との共通点を探っていた西郷派大東流が、ここにきて独自の路線を打ち出したのは、雑誌等のメディアやインターネット上の風聞によって他派大東流と混同され、誤解を招くのを嫌ったためであると考えられる。同じ流派名ではあるが技術も精神も全く別物である、という主張を明確にしたかった、と捉えることができるのではないか。

技術体系

西郷派大東流には、剣術を中心とした多くの技法が伝承されている。中でも、高名なものとしては柔術の技法が挙げられるが、単なる素手の組討技法としてではなく、剣の裏技という観点を主張いるところが、柔術をメインとした諸流派と異なる所である。

以下に、西郷派大東流の主な技法を記す。

  1. 剣術-二刀剣-小刀術-据物斬り
  2. 手裏剣術-飛礫術
  3. 柔術-合気柔術
  4. 居合術-居掛之術
  5. 杖術-槍術-合気槍術-腕節棍
  6. 合気-合気揚げ(力貫)-合気行法
  7. 当身拳法
  8. 白扇術
  9. 馬術

これらの技法群は、それぞれが独立して存在しているわけではなく、互いに影響し、補い合いながら成り立つとされている。例えば剣術は剣術の為だけに存在しているわけではなく、その修練の中で得た胆力(たんりょく)をもって柔術を行い、杖術が内包する身体操法で敵の攻撃を捌くというふうに、全てが密接に関連して一つの武術理論を作り上げている。




「西郷派大東流合気武術」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西郷派大東流合気武術」の関連用語

西郷派大東流合気武術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西郷派大東流合気武術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西郷派大東流合気武術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS