藤井崇治 参考文献・ウェブサイト

藤井崇治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 02:12 UTC 版)

参考文献・ウェブサイト

  • 藤井伸編 『藤井崇治』 1976年
  • 『現代日本朝日人物事典』 朝日新聞社 1990年

関連項目

先代
内海清温
電源開発総裁
第4代:1958年 - 1964年
次代
吉田確太

  1. ^ 藤井は「佐久間ダムの建設によってわが国近代化への扉が開かれた」と述べている(藤井伸編 『藤井崇治』 1976年、150頁)。
  2. ^ これを手掛けたことは、やがて電源開発が石炭火力を全面的に引き受けさせられる運命に繋がった(藤井伸編 『藤井崇治』、134頁)。
  3. ^ 日本国内での交流電源、東日本50Hzと西日本60Hzの周波数の一本化問題は、藤井も逓信省電気局監理課長時代(1934年12月〜1937年5月)や日本発送電副総裁時代(1945年9月〜3月)に実現を目指したが至らず。結局、東日本は50Hzに西日本は60Hzに統一する方針を立て、当時まだ隋所に残っていた25サイクルとか40サイクルだけは廃止した。戦後はGHQ全能の時代で、特に初期の占領政策として日本の弱体化が至上方針だったようで、ついにサイクル一本化は陽の目を見なかった(藤井伸編 『藤井崇治』、20-21、26-28頁)。


「藤井崇治」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井崇治」の関連用語







7
10% |||||



10
8% |||||

藤井崇治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井崇治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井崇治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS