櫻井武雄 (男爵) 櫻井武雄 (男爵)の概要

櫻井武雄 (男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 03:38 UTC 版)

経歴

東京府化学者櫻井錠二の三男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い、1939年(昭和14年)3月15日に男爵を襲爵した[1][4]

1910年(明治43年)11月24日、海軍機関学校(19期[5])を卒業し[6]1911年(明治44年)12月1日、海軍機関少尉に任官した[2][6]肥前分隊長、横須賀海兵団分隊長、海軍機関学校教官、海軍砲術学校教官、八雲機関長、衣笠機関長などを歴任[2]。海軍大佐に進み、1932年(昭和7年)予備役に編入された[2][3]

1944年(昭和19年)3月30日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[2]公正会に所属して活動し、1946年(昭和21年)3月4日に辞職した[2][7]。その他、三菱石油川崎製油所機械課長、理研工業顧問、帝国光学工業相談役、中央理化工業相談役、高津航空工業専務などを務めた[2][3]

栄典

親族

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録』第14版 上、1943年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成』上巻、社団法人霞会館、1996年。
  • 海軍義済会編、戸高一成監修『日本海軍士官総覧』柏書房、2003年( 「海軍義済会員名簿(昭和十七年七月一日調)」(海軍義済会、昭和18年刊)の復刻版)。


日本の爵位
先代
櫻井錠二
男爵
櫻井(錠二)家第2代
1939年 - 1947年
次代
華族制度廃止

  1. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成』上巻、665-666頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』72頁。
  3. ^ a b c 『人事興信録』第14版 上、サ124頁。
  4. ^ 『官報』第3657号、昭和14年3月16日。
  5. ^ 『日本海軍士官総覧』630頁。
  6. ^ a b 『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』277頁。
  7. ^ 『官報』第5752号、昭和21年3月19日。
  8. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1916年12月29日。
  9. ^ 『官報』第58号「叙任及辞令」1927年3月12日。


「櫻井武雄 (男爵)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫻井武雄 (男爵)」の関連用語

櫻井武雄 (男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫻井武雄 (男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫻井武雄 (男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS