棋風 チェス

棋風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 14:41 UTC 版)

チェス

チェスにおいては棋風に相当する用語としてスタイル(Style)と呼ばれる考えがあり、得意とするオープニング、駒の交換の拒否、サクリファイスの頻度、引き分けを積極的に狙うなど、選手の気質や戦略などを表すときに使われる。

攻撃的な「アタッカー」、防御が上手い「ディフェンダー」、バランスの取れた「オールラウンダー」などがある。

ガルリ・カスパロフ
オールラウンダー。ダイナミックな展開を好み、終盤は得意ではないと自らを分析している[19]。データベースソフトで対局相手の棋風をチェックする、食事管理を受けるなど準備に余念が無い。
ボビー・フィッシャー
使用するオープニングのバリエーションは決まっているが、それら知識が豊富なためな相手が研究で上回ることは困難であった。またエンドゲームにも強い。
ワシリー・スミスロフ
穏健なスタイルで、エンドゲームの名手。62歳で挑戦者決定戦の決勝に進み、42歳年下のガルリ・カスパロフと対局するなど晩年まで棋力が衰えなかった。
ホセ・ラウル・カパブランカ
チェスの研究をしていないがミスが少なく「チェス機械」と呼ばれた。自分が優勢になると駒を強制に交換させる「軍縮の強要」を得意とした。
エマーヌエール・ラスカー
実際の対局では心理状態が重要と考え、心理学の視点から相手のスタイルを綿密に研究した上で対局に挑んでいた。不利な局面からでも最後まで粘るスタイルだったが、これはあえて序盤で不利になり相手を油断させる作戦ともされた。
ヴィクトール・コルチノイ
オールラウンダーだが、特に攻撃を待ち受けてからの反撃を得意とした。複雑な局面の中終盤に強く、「白番では相手にチャンスを与えずに勝つ。黒番では相手にチャンスを与えるが、やはり最後は勝つ」と言われた。世界王者にはなれなかったが、75歳でも世界ランク85位に位置するなど高い棋力を長く保っていたことでも有名。
ミハイル・ボトヴィニク
混戦を得意としサクリファイスにより有利なポジションを得ることに長けていた。自身はオールラウンダーと評価しているが、ガルリ・カスパロフは進路上にある物を一掃するブルドーザーに例えている。
ミハイル・タリ
アタッカー。無謀なサクリファイスにより勝利することから「チェスの奇術師」とも呼ばれた。
チグラン・ペトロシアン
ディフェンダー。自分からはあまり攻めず、攻撃を鉄壁の防御で防ぎ、安全を確保してから攻撃に移るスタイルから「鉄のチグラン(Iron Tigran)」とも呼ばれる。
マグヌス・カールセン
オールラウンダー。中盤で築いた優勢を最後まで崩さないスタイル。当初はアタッカーだったが、攻撃一辺倒ではトップ選手には通じないためバランスのとれたスタイルに変化した。
ボリス・スパスキー
オールラウンダー。相手に合わせる柔軟なスタイルによりタリやペトロシアンなど極端なスタイルの相手とも有利に戦うことができた。

  1. ^ デジタル大辞泉. “棋風(キフウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年6月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 「文春オンライン」編集部. “将棋の解説でよく耳にする「棋風」「受け将棋」って何のこと? | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2023年6月1日閲覧。
  3. ^ 日本囲碁連盟 | 囲碁用語「力碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
  4. ^ 「ニコニコ生放送」主催、『「将棋倶楽部24モバイル将棋道場」開設記念【羽生善治名人】特別指導対局』の放送終盤における、視聴者からの質問メールへの回答(2011年2月26日)
  5. ^ 代表著作『羽生の頭脳』は、全巻居飛車の戦法定跡書
  6. ^ a b c d e f 賢, 金子 (2016年1月20日). “囲碁の厚み派と実利派について”. スマイル囲碁クラブ. 2023年5月15日閲覧。
  7. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 精選版. “力碁(ちからご)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月14日閲覧。
  8. ^ a b 許、攻めもシノギも充実|『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース”. 『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース (2023年9月21日). 2023年12月14日閲覧。
  9. ^ a b c d スミレの碁―林漢傑八段が語る「仲邑菫二段のここがすごい」「つるりん式観る碁のすすめ~こぼれ話」”. 日本棋院. 2023年12月14日閲覧。
  10. ^ 日本囲碁連盟 | 囲碁用語「中の碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
  11. ^ 日本囲碁連盟 | 囲碁用語「渋い」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
  12. ^ 日本囲碁連盟 | 囲碁用語「逃げ碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
  13. ^ 日本囲碁連盟 | 囲碁用語「黒の碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
  14. ^ 日本囲碁連盟 | 囲碁用語「白の碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
  15. ^ 日本囲碁連盟 | 囲碁用語「新布石」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
  16. ^ a b 大一番「自分を信じて」 天元・碁聖に輝くホープ 名人戦に挑む 一力遼(いちりき・りょう)さん(囲碁棋士):東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年9月5日閲覧。
  17. ^ 囲碁UP・TO・DATE:異名は「ハンマー」 囲碁・上野女流立葵杯21歳 “盤外”にも注目”. 毎日新聞. 2023年12月14日閲覧。
  18. ^ a b 藤澤一就『大局観が劇的に良くなる! 囲碁・上達のための棋譜並べ』マイナビ出版、2020年、7頁。 
  19. ^ ガルリ・カスパロフ『決定力を鍛える』NHK出版、2007年。 


「棋風」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棋風」の関連用語

棋風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棋風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棋風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS